最近、銭湯人気が高まってませんか!?
京都「梅湯」の経営者なんかポパイで取り上げられてますからねー。
本日発売のPOPEYEに、梅湯を掲載して頂きました♨︎「ポパイを見た!」でオロナミンC一本80円にします(限定50本)!今月中、不定休でして、ひとまず11,12日がお休みです。 pic.twitter.com/FfV0fxMPAI
— 湊 三次郎 (@37sanjiro10) 2015年5月9日
ぼくも銭湯は大好きです。
が!!!
ぼくには好きというレベルを超えて、もはや銭湯通いが「ライフワーク化」してる仲の良い先輩がいます。
書いたよー!!交互浴は全人類がやるべき!!!!!絶対に見てください!!!
銭湯神ヨッピーが語る!東京都内のおすすめ銭湯&交互浴のススメ https://t.co/0bbIWIt859 pic.twitter.com/sa3FNlkFMs— ヨッピー (@yoppymodel) 2016年10月19日
↑東の銭湯神がよっぴーだとしたら、西の銭湯神は、ぼくの先輩です。
その先輩と遊びにいくと、必ず銭湯に行きます。てか最近は「遊びに行こう=銭湯に行こう」です。
銭湯と遊びが同義語です。
そんな先輩といく銭湯は、とてつもなくマニアック。ほんと どこで見つけたんだ!って位。
今回は、今まで行った中でもとびっきりのものを「秘湯」と称して紹介したいと思います。
その名は「山空海温泉」。
目次
山空海温泉とは?
読み方は「さんくうかいおんせん」。
能勢の山の中にポツンとあります。
はい。これが周辺の地図。
凄いですよね。等高線。
もうね、ひたすら走るの山道を。
銭湯に行くって言われなかったら分からなかったね。
本当にあるのか不安になるレベル。
ネット全盛の今だから辿り着ける・・・
まさに「秘湯」
地図の縮尺を小さくするとこんな感じ。すげー周りゴルフ場だらけや。
もちろん、徒歩では行けません。
大阪の秘境温泉!?
能勢の山空海温泉に行って来ました。誤算だったのは駅から徒歩一時間と見積もってた距離。
二時間近くかかってしまった。
温泉でてすでに一時間半歩いてるけど、
駅までまだ3~40分かかりそう。 pic.twitter.com/bxgkBjKbU8— Mr.瀧@リハビリ療養中 (@Mr_taki) 2016年7月4日
↑一番近い駅からでもこの距離感。
山空海温泉へはどうやって行けばいいの?
車 or バイクで行きましょう。
能勢の山道をひた走ると、屋根に温泉マークが書いてある建物が見えてきます。
↓
引用:のせNOTE
これだ!!
ただ、車道からはめっちゃ見にくいです。
最終的に車から降りて、Google Mapを頼りに探しました。
↓
建物が見えた場所から、少し北上し、
「♨山空海駐車場」という看板が見えたら、左に曲がってください。
そうすると駐車場が見えてきますので、車を止め、そこから「山空海温泉」に徒歩で向かいます。
「駐車場側」から見て川の右側にある小道をまっすぐ進みます。
こちらは、駐車場とは逆側。「山空海温泉」から見た道。ようは帰りですね。
このように駐車場からまっすぐ川の横の小道を歩いていきます。
5分位歩くと、見えてくるのは・・・
お目当の山空海温泉だー!
エッ!? オンセン?? プレハブジャアナイノ・・・
そうだよ! まごうことなきプレハブ小屋だよ!
こういったプレハブが数棟続いていますが、どこかにオーナー(おっちゃん)がいます。
まずは、入浴料の支払い。方法としては3通り。
- オーナーに直接お金を支払う。
- 券売機があるので、そちらで券を買い、オーナーに渡す。
- 券を買い、券売機 横の券入れに入れる。
料金は、700円。
車の場合、駐車場代として別途100円料金がかかります。
お金を支払った後、奥に進んで下さい。進んだ先、一番奥側にお目当てのお風呂があります。
手前が男性、奥が女性風呂となります。
扉を開けると目に飛び込んでくるのは脱衣場。かなり狭いです。
脱衣場にはロッカーがありますので、そちらに服を入れてください。
ロッカーには鍵がついているのでご安心を。
そしていよいよ念願のお風呂へ。
いざっ!!! 浴場内へ!!
じゃーん!これが浴槽だ!!
平日の昼ごろいったので誰もいませんでした。まさに貸切状態。
脱衣場に負けず劣らず浴槽もかなり小さい為、土・日・祝にいくと、密度が凄いことになるかもしれません。
なので「平日」に行くのがオススメです。
仕事じゃゴラァ!!って方は、休日の朝一であれば比較的空いていると思います。
浴槽は「熱め・ぬるめ・冷ため」の3種類あります。
左側が熱め(40~43℃)。右側がぬるめ(32~36℃)になります。
尚、冷ため(17〜18℃)は2つの浴槽とは反対側にあります。
えーそれには、理由がありまして・・・
温度調整は自分(客)自身で行います。
高音風呂には「熱湯・源泉」の2つの蛇口が、低温風呂は「源泉」の蛇口があります。
この蛇口を使って、温度調整を行います。
そして、この蛇口から出る源泉が「山空海温泉」の売りでして・・・
硫黄の匂いが凄っごい!
しかも飲めちゃいます!
ゴクゴクゴク・・・
いやー凄かったですね。こればかりは体験していただく他ないです。
「おうふっ!」って感嘆するレベル。
ちなみにこの源泉お持ち帰りも可能でして、
外で「1ℓ10円」で販売しております。
また「熱め・ぬるめ」の反対側にある「冷ため」の浴槽ですが、
そこは混ざりっ気なし「源泉100%」です!!
ただ、17〜18℃と低温ですので、入るには結構な気合が必要です。サウナがあれば別なんですけどねー。
今日は大阪の秘湯「山空海温泉」に行ってきました。18℃位の冷鉱泉が直接そそそがれる湯船は加温した源泉と混合し34-35℃の適温で、2時間位堪能しました。写真は冷鉱泉かけ流しの湯船で20℃位。ほんのり甘い硫黄臭のする夏向きの温泉です pic.twitter.com/90rrMOqFuX
— ちぇりっぷ (@chelip4126) 2015年8月16日
↑左側の浴槽が「冷ため」の浴槽。ええ、もうキッチキッチです。
尚、洗い場は、2席。
また、アメニティ類は一切ない為、自分で持ってきてください。
最後に
いかがだったでしょうか?山空海(さんくうかい)温泉。
スーパー銭湯に慣れてる方からしたら割高に感じるかもしれません。
設備は不十分な上、清潔感もそれなり。若い女性は嫌がるかも。。。
ただ、ここでしか味わえない体験は確実にあります。ぼくはぶっ飛びました。
是非とも一度は行って味わって欲しいですね。
(2025/01/25 22:22:57時点 Amazon調べ-詳細)
山空海温泉:施設概要
営業時間 |
|
---|---|
料金 | 700円 (駐車場代 別途100円) |
定休日 | 月曜日 |
電話番号 | 090-7887-0995 |
所在地 | 大阪府豊能郡能勢町下田尻801 |